2020年7月25日土曜日

京都香務所よりお知らせ

いつも薫物屋香楽京都香務所をご利用いただきましてありがとうございます。

誠に勝手ながら、手作りお香教室をしばらくの間休講いたします。
教室再開の際には、改めてホームページやブログなどでお知らせいたします。

尚、京都香務所につきましては暫くの間、不定休にて製香等の業務のみとなっておりますので、誠にご不便をお掛けいたしますが、御用の方は「075-813-1601」までご連絡ください。(平日 月~金曜日 午前9:00~午後6:00)



皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承の程よろしくお願いいたします。









2020年7月21日火曜日

【臨時休業連絡】7月の休業日のお知らせ

いつも薫物屋香楽京都香務所をご利用いただきましてありがとうございます。

7月の休業日につきまして、下記の通りお知らせいたします。
手づくりお香体験教室もお休みとなります。

    月 6日(月)
      13日(月)
      20日(月)
      24日(金) → 臨時休業いたします。
      26日(日)~31日(金)
   
   ※都合により休業日が変更または追加になる場合もあります。

皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご了承の程何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年7月7日火曜日

7月のお香教室のお知らせ

7月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方も大歓迎です!皆様のお申込みをお待ちしております。


〖蚊遣り香づくり〗

7月2日(木) 14:00~16:00
  5日(日) 14:00~16:00

   受講料 : 4,400円(税込)

  ◎とうとう蚊が発生する季節になってきました。
   そこで今回は天然殺虫成分をもつ除虫菊と香原料で調合したお線香を作ります。






〖部屋香づくり〗

7月 9日(木) 14:00~16:00
  12日(日) 14:00~16:00

   受講料 : 4,400円(税込)

  ◎お部屋に和の香りを取り入れてみませんか。
   夏にあう爽やかな香りの部屋香を作っていただきます。






〖練香づくり〗


7月16日(木) 14:00~16:00
  19日(日) 14:00~16:00

受講料 : 4,400円(税込)

  ◎平安貴族の趣味の香である薫物(練香)。
   練香は温めて薫らせるお香です。今回は蓮の花を思わせる香り(荷葉)を作って
  みましょう。





作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弊社では、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、教室開催時には以下の取り組みを実施し、お客様に安心してご受講していただける環境を整えて参ります。          
             
・手指の洗浄・消毒用に消毒液を設置します。
・ソーシャルディスタンスを確保して受講していただきます。
・ドアや窓を開けるなどして空気が滞留しないよう換気対策を行います。
・教室で使用する用具類、机、いす、ドアノブなどは、講座終了毎に消毒を行います。
             
・職員は出勤前の検温を実施し、発熱や咳など症状がある場合は出勤を禁止します。
・咳エチケットを心掛け、マスクを着用して講座を行います。
             
・お客様におかれましても、発熱・咳など諸症状がみられる場合は参加を控えていただきますようご協力をお願いいたします。
             
 また、今後の市内感染者数の状況等により、教室開催の中止または変更となる場合がございますので予めご了承ください。             
 何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆様のお申込みをお待ちしております!


◇60分のお試し体験教室も開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。

2020年6月23日火曜日

6月のお香教室のお知らせ

京都府における休業要請の解除を受け、教室を再開することとなりました。
開催時には感染拡大防止への取り組みとして、下記の通り消毒液の設置、換気対策等を行い、安心して受講していただけるよう対応していきます。


令和2年6月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方でもお気軽にご参加下さい!
この機会に手作りお香を始めてみませんか。

〖印香づくり〗

6月4日(木)  14:00~16:00
  7日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎印香は花や扇などの型に押し固めて作る可愛らしい形の趣味のお香です。
  温めて香りを愉しみます。






〖防虫香と文香づくり〗

6月11日(木)  14:00~16:00
  14日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎防虫効果のある香原料を使用して衣類の防虫香を作ります。
  併せて、手紙に添えたり、しおりとして使える文香を作ります。






〖線香づくり〗

6月25日(木)  14:00~16:00
  28日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎身近で手軽なお線香は直接火をつけて使うタイプのお香です。
  梅雨の時期に良い香りを部屋に薫きしめてみるのはいかがでしょうか。




作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。


併せて、
6月20日(土)・21日(日)『~父の日にむけて~手作り匂い袋・塗香教室』
を開催いたします。
いつも頑張っているお父さんに、自分で調合した香りをプレゼントしませんか?

 日 時:6月20日(土)・21日(日)
       10:00~11:00
       13:00~14:00
       15:00~16:00 

   *60分の体験教室で匂い袋2個または塗香1袋を作成します。

 金 額:2,200円(税・教材費込)

 申し込みはこちらの申込フォームからどうぞ。





なお、弊社では新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、教室開催時には以下の取り組みを実施し、お客様に安心してご受講していただける環境を整えて参ります。          
             
・手指の洗浄・消毒用に消毒液を設置します。
・ソーシャルディスタンスを確保して受講していただきます。
・ドアや窓を開けるなどして空気が滞留しないよう換気対策を行います。
・教室で使用する用具類、机、いす、ドアノブなどは、講座終了毎に消毒を行います。
             
・職員は出勤前の検温を実施し、発熱や咳など症状がある場合は出勤を禁止します。
・咳エチケットを心掛け、マスクを着用して講座を行います。
             
・お客様におかれましても、発熱・咳など諸症状がみられる場合は参加を控えていただきますようご協力をお願いいたします。
             
 また、今後の市内感染者数の状況等により、教室開催の中止または変更となる場合がございますので予めご了承ください。             
 何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。 


皆様のお申込みをお待ちしております!


◇60分の手づくりお香体験教室も開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。

2020年6月19日金曜日

まもなく父の日です!

今年の父の日は6月21日(日)です。
家族を支えてくれるお父さんに日頃の感謝を込めて、手作りの匂い袋をプレゼントしませんか。安らぐ和の香りがお父さんへのねぎらいとなるでしょう。

<60分手作りお香体験>でお好みの香りの匂い袋が作れます。





今年の贈り物は スーツやカバンに忍ばせて簡単にお使い頂ける匂い袋はいかがでしょうか。

お申込みはこちらまで。



2020年6月1日月曜日

6月の休業日のお知らせ

いつも薫物屋香楽京都香務所をご利用いただきましてありがとうございます。

6月の休業日につきまして、下記の通りお知らせいたします。
手づくりお香体験教室もお休みとなります。

    月 8日(月)
      15日(月)
      22日(月)
      29日(月)
   
   ※都合により休業日が変更または追加になる場合もあります。

皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご了承の程何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年5月19日火曜日

教室開催時の新型コロナウィルス感染拡大防止への取り組みについて

 弊社では、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、教室開催時には以下の取り組みを実施し、お客様に安心してご受講していただける環境を整えて参ります。          
             
・手指の洗浄・消毒用に消毒液を設置します。
・ソーシャルディスタンスを確保して受講していただきます。
・ドアや窓を開けるなどして空気が滞留しないよう換気対策を行います。
・教室で使用する用具類、机、いす、ドアノブなどは、講座終了毎に消毒を行います。
             
・職員は出勤前の検温を実施し、発熱や咳など症状がある場合は出勤を禁止します。
・咳エチケットを心掛け、マスクを着用して講座を行います。
             
・お客様におかれましても、発熱・咳など諸症状がみられる場合は参加を控えていただきますようご協力をお願いいたします。
             
 また、今後の市内感染者数の状況等により、教室開催の中止または変更となる場合がございますので予めご了承ください。             
 何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。 



2020年5月18日月曜日

【再開のお知らせ】60分手作りお香体験

この度、休業要請の解除を受け、営業を再開いたしました。

「60分手作りお香体験」につきましては、当面の間受講者数を減少して開催いたしますので、ご了承願います。


<体験内容> 匂い袋、塗香、インセンス

<体験料金> 2,200円(消費税、教材費込)

<体験教室開催時間:60分>
  ➀10:00~11:00
  ➁13:00~14:00
  ③15:00~16:00

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


<匂い袋>各種天然香原料を調合し金襴などの袋に入れて、常温で楽しむお香です。
     オリジナルの和の香りそっと携えてみませんか?



<塗香>古くから清めのお香として用いられてきた塗香は、指でひとつまみとって
    手に擦り込んで使用します。参拝時や気分転換などにお使いただけます。



<インセンス>フレグランスオイル等を使って、コーン型のインセンス(線香)を
       つくります。



<申込方法>
 ➀上記3種類のコースからお好みのお香教室をお選びください。
  (グループで申し込みの際は、グループでいずれか1種類お選びください。)

 ➁予約制ですので、事前に必要事項(お名前・ご住所・電話番号・ご希望のコース・
  ご希望人数・ご希望の日時)を弊社まで電話・メール等でご連絡ください。
  ホームページやこちらからもお申込みができます。

  ㊟他体験講座など都合によりご希望に添えない場合がありますのでご了承願います。


作成したお香は当日お持帰りができます。
皆様のお申込みをお待ちしております!



2020年5月7日木曜日

【開催中止】5月のお香教室のお知らせ

 5月のお香教室につきまして、緊急事態宣言による営業自粛要請の期間延長を受け、全て開催中止とさせていただきます。申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願いいたします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和2年5月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方でもお気軽にご参加下さい!

〖線香づくり〗

5月14日(木)  14:00~16:00
  17日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎身近で手軽に用いられるお線香。スティック型やコーン型のお線香を手作りします。
  玄関やお部屋を安らぐ和の香りで満たすのはいかがでしょうか。





〖練香づくり〗

5月21日(木)  14:00~16:00
  24日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎平安時代より貴族に親しまれていた練香は温めて薫らせるお香です。高級香木を使って古典的な香りの練香を作ってみましょう。





〖匂い袋と文香づくり〗

5月28日(木)  14:00~16:00
  31日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎各種天然香原料を使用して匂い袋と文香を作ります。
  匂い袋は車内に吊下げてもいいですし、文香はしおりとして、または手紙に添えるのもいいですね。





作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。


併せて、
5月9日(土)・10日(日)は『~母の日にむけて~手作り匂い袋・塗香教室』
を開催いたします。
母の日にたったひとつだけの自分で調合した香りをプレゼントしませんか?

 日 時:5月9日(土)・10日(日)
       10:00~11:00
       13:00~14:00
       15:00~16:00 

   *60分の体験教室で匂い袋2個または塗香1袋を作成します。

 金 額:2,200円(税・教材費込)

 申し込みはこちらの申込フォームからどうぞ。






皆様のお申込みをお待ちしております!


◇60分の手づくりお香体験教室も開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。

【開催中止】60分お試し手作りお香体験

60分お試し手作りお香体験(匂い袋・塗香・インセンス)につきまして、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、5月6日まで開催中止とさせていただいております。
申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

→緊急事態宣言の期間延長に伴い、5月31日まで開催中止となりました。
 ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。






2020年4月10日金曜日

【開催中止】4月のお香教室のお知らせ

4月のお香教室につきまして、新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、全て開催中止とさせていただきます。申し訳ございませんが、ご了承の程よろしくお願いいたします

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


令和2年4月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方でもお気軽にご参加下さい!

〖線香づくり〗

4月 8日(水)  14:00~16:00
  12日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎お香の中でも馴染み深いお線香は、安土桃山時代には用いられていたそうです。
  高級香木の沈香や白檀を使用して本格的なお線香を作ります。





〖部屋香づくり〗

4月15日(水)  14:00~16:00
  19日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎新年度、新学期など新たに始まるこの時期にお部屋の香りも新しくしませんか。
  ほんのりと安らぐ和の香りを作りましょう。





〖印香づくり〗

4月22日(水)  14:00~16:00
  26日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎印香は花や扇などの型に押し固めて作る可愛らしい形の趣味のお香です。
  温めて香りを愉しみます。





作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。


皆様のお申込みをお待ちしております!


◇60分の手づくりお香体験教室も開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。

2020年4月9日木曜日

【商品紹介】手作りお香キット②

不測の事態により家にこもりがちな今日この頃、ご自宅で楽しく簡単に作れるお香キットをご紹介します。

作っている間も、作った後も安らぐ和の香りが楽しめます。
お子様と一緒に作るのもいいですね。


➀手作り線香キット
 付属の手順書に従って各種香原料を調合し、スティック型やコーン型のお線香に成形するだけで本格的な香りのお線香が作れます。よく乾燥させてからご使用ください。
 






➁手作り練香キット
 「練香」とは平安時代より貴族に親しまれ、部屋香や着物への香りづけなどに使われていました。形状は丸薬のように丸く、温めて薫らせるお香です。
 こちらも手順書に従って作るだけで簡単に伝統的な練香が作れます。






どちらも薫物屋香楽各店舗やオンラインショップにて販売しています。
https://www.m-karaku.com/onlineshop/kit/
(楽天)https://www.rakuten.ne.jp/gold/takimonoya-karaku/


ぜひご利用ください。



 

2020年4月2日木曜日

【商品紹介】手作りお香キット

忙しくてなかなか手作り香体験に行けない!家で何か手作りしてみたい!という方などに、ご自宅で簡単に作れるお香キットをご紹介します。

お香を家で楽しく手作りしてみませんか。優しい和の香りが安らぎのひとときを与えてくれます。


➀簡単!手作り匂い袋キット
 付属の手順書に従って、調合済みの三種のお香(ベース・甘味・辛味)をお好みでブレンドするだけで匂い袋が簡単に出来上がります。



➁手作り匂い袋キット
 各種香原料を手順書の例を参考に調合するだけで、自分好みの香りの本格的な匂い袋が作れます。





③インセンストライアルキット
 椨粉(のり材)に付属のフレングランスオイルを加えるだけで簡単にコーン型などのインセンスが作れます。お手持ちの香水なども使えます。






その他線香・練香などの手作りキットを薫物屋香楽各店舗やオンラインなどで販売しています。
詳細はこちらをご覧ください。→https://www.m-karaku.com/onlineshop/kit/


これを機にお香を楽しみましょう。



2020年4月1日水曜日

4月の休業日のお知らせ

いつも薫物屋香楽京都香務所をご利用いただきましてありがとうございます。

4月の休業日につきまして、下記の通りお知らせいたします。
手づくりお香体験教室もお休みとなります。

    月 6日(月)
      13日(月)
      20日(月)
      27日(月)
   
   ※都合により休業日が変更または追加になる場合もあります。

皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご了承の程何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年3月18日水曜日

3月のお香教室のお知らせ

今週は<手作り防虫香教室>です!
ただ今申込み受付中です。

**************************************


令和2年3月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方でもお気軽にお越しください。

〖練香づくり〗

3月4日(水)  14:00~16:00
  8日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎平安時代に確立された薫物文化。薫物は練香とも呼ばれ、日常生活にも使用されて
  いました。
  今回は春をイメージした香りを作ります。





〖線香づくり〗

3月11日(水)  14:00~16:00
  15日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎元来仏事用として用いられてきたお線香。
  お彼岸用に天然香原料を使用した伝統的なお線香を作ってみませんか。





〖防虫香づくり〗

3月18日(水)  14:00~15:30
  22日(日)  14:00~15:30

  受講料 : 3,300円(税込)

 ◎衣替えの季節に向けて、各種天然香原料を使用した防虫香を作ります。防虫効果の
  ある香りで大切な衣装を守ります。





作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。


皆様のお申込みをお待ちしております!


◇60分のお試し体験教室も開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。

2020年3月11日水曜日

【変更連絡】3月の休業日のお知らせ

<休業日変更のお知らせ>
 ・3月16日(月)の予定を都合により翌日17日(火)を休業日といたします。

 ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------------------------

いつも薫物屋香楽京都香務所をご利用いただきましてありがとうございます。

3月の休業日につきまして、下記の通りお知らせいたします。
手づくりお香体験教室もお休みとなります。

    月 1日(日)
       9日(月)
      16日(月) → 17日(火)
      23日(月)
      30日(月)
   
   ※都合により休業日が変更または追加になる場合もあります。

皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご了承の程何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年2月26日水曜日

梅の開花情報 その2

先日四方参りの時に北野天満宮で購入した福豆の中に<当たり>が入っていたので、昨日いそいそと景品引き換えに行ってきました。😀




昨日はちょうど「梅花祭」で、参道にはたくさんの露店が出ていました。
到着した時にはすでに野点大茶湯の受付けが終わっており、残念ながら参加できませんでした。
今年は感染症の拡大により例年とは違う対応で、参加者数も制限してマスク着用を義務などとし、舞妓・芸妓さんによるお茶のお運びも行われなかったようです。

その代わりに梅の花観賞を楽しみました。
本殿前にある菅原道真公の飛梅伝説と同じ種として伝わっている「紅和魂梅(べにわこんばい)」は北野天満宮のご神木で、ちょうど見頃を迎えていました。
まだこれから咲きそうな梅の木もあり、まだまだ梅の花見が楽しめそうです。


本殿前(飛梅)

野点近く



さて、景品引き換えですが、➀学業鉛筆 ②クリアファイル ③梅干し から選ぶことができ、迷った挙句<梅干し>をいただきました。




もう間もなく3月です。京都市内では梅の花が見頃を迎えています。
京都香務所近辺にお越しの際は是非お立ち寄りください。

現在新型コロナウイルス感染症が拡大しておりますので、体調管理に気をつけて健康にお過ごしくださいませ。




2020年2月24日月曜日

【東京2020参画プログラム】蘭奢の会・香座 和のお香づくり体験開催のお知らせ


〖香座:和のお香づくり(匂い袋)〗第3弾中止のお知らせ

会場である「古河桃まつり」が中止となったため、残念ながら香座の開催も断念することになりました。
楽しみにしていただいていた方々には大変申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

***************************************

今週末開催です。お近くにお越しの際は是非ご参加下さい!


〖香座:和のお香づくり(匂い袋)〗

   <第2弾>
   ・日  時 : 2020年3月1日(日) 10:00~17:00
   ・開催場所 : 琉球八社 沖宮
           (沖縄県那覇市奥武山町44番地)

***************************************


とうとう今年、東京でオリンピック・パラリンピック大会が開催されます!

「東京2020参画プログラム」は、東京2020(オリンピック・パラリンピック)大会のビジョンのもと、スポーツだけでなく、文化芸術や地域での世代を超えた活動、被災地への支援など、参加者自らが体験・行動し、未来につなぐプログラムです。
それには8つのテーマがあり、その中のひとつである「文化(新しい日本を発見)」のテーマで盛り上げようと、薫物屋香楽認定香司の有志の会である『蘭奢の会』ではこの度「東京2020参画プログラム」の認証を受けました。

その認証のもと、第2弾を沖縄、第3弾を茨城(古河)において下記の通り≪天然香原料を使った匂い袋づくり体験≫を開催いたしますので、皆様お誘いあわせの上奮ってご参加ください。


  〖香座:和のお香づくり(匂い袋)〗
   <第2弾>
   ・日  時 : 2020年3月1日(日) 10:00~17:00
   ・開催場所 : 琉球八社 沖宮
           (沖縄県那覇市奥武山町44番地)

   <第3弾>
   ・日  時 : 2020年3月27日(金)・28日(土)・29日(日)・30日(月) 
           10:00~16:00(受付最終15:30)
   ・開催場所 : 古河公方公園
           (古河総合公園/茨城県古河市鴻巣399の1)
           *雨天中止

   ※詳細は以下添付ちらしをご覧ください。


   ◎お問合せ先:蘭奢の会事務局 info@lanjanokai.com

   ◎東京2020参画プログラムサイトはこちら→第2弾第3弾



2020年2月21日金曜日

2月のお香教室のお知らせ

令和2年2月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方でもお気軽にお越しください!

〖線香づくり〗

2月5日(水)  14:00~16:00
  9日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎お香の中でも馴染み深いお線香は、安土桃山時代には用いられていたそうです。
  高級香木を使用して本格的なお線香を作ります。





〖匂い袋と文香づくり〗

2月12日(水)  14:00~16:00
  16日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎天然香原料を使用して、匂い袋と文香を作ります。自分好みの香りとともに読書を
  楽しんだり、手紙にそっと添えるのもいいですね。





〖練香づくり〗

2月19日(水)  14:00~16:00
  23日(日)  14:00~16:00

  受講料 : 4,400円(税込)

 ◎練香は丸薬のように丸いお香で、温めて薫らせます。今回は梅の花をイメージした
  「梅花」を基に作ります。少し早い春を感じてみませんか。





作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。


皆様のお申込みをお待ちしております!


◇60分のお試し体験教室も開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。

2020年2月14日金曜日

梅の開花情報

京都地方気象台が、二条城にある標本木に13日午後に5輪以上の花が咲いていたことを確認し、梅の開花発表をしました。
平年より7日早く、去年より11日早いとのことです。
すでに北野天満宮などでは見頃になってきているようで、二条城も咲き始めているそうです。

二条城、神泉苑などお近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。




(昨年の二条城梅園)


2020年2月4日火曜日

四方参り

2月3日は節分。ということで「四方参り(よもまいり・しほうまいり)」に行ってきました。

京都には御所の四方の鬼門を守る四つの神社仏閣<吉田神社、八坂神社、壬生寺、北野天満宮>があり、この四社をお参りすることを「四方参り」といいます。
平安時代より季節の変わり目(節分)には邪気(鬼)が生じると考えられていました。邪気(鬼)はまず北東の表鬼門にあたる<吉田神社」>に現れ、そこを追われ、次に南東の<八坂神社>→南西の裏鬼門<壬生寺>→北西<北野天満宮>の順に追われていきます。最後の「北野天満宮」では鬼を追わずに末社の福部社の中に鬼を閉じ込めてしまうそうです。
京都では節分の日に「四方参り」をすると、邪気を祓い、一層の福を招くと言われています。

まずは<吉田神社>。
参道にはたくさんの露店が立ち並び、平日にもかかわらず参拝客でにぎわっていました。
抽選券付きの厄除福豆を買うと、下の画像の袋に入れてくれます。





次に<八坂神社>。
ちょうど芸妓(舞妓?)さんの奉納舞いが見ることができました。この後、芸妓さんと年男・年女の方々による豆まきが行われましたが、残念ながら全く取れませんでした…。なので、空くじなしの景品付き福豆を購入しました。景品はフリーザーバックでした(笑)。





そして<壬生寺>。
新選組で有名なお寺です。
ここでは福豆が販売されておらず、代わりに素焼きのお皿〔ほうらく〕いを購入しました。このほうらくに願い事、家族の性別・年齢を書いて受付け所に預け、壬生狂言のときにこれを割って厄を払う〔ほうらく割り〕という儀式が行われます。





最後に<北野天満宮>。
梅の花が咲き始めていました。
思ったより参拝している方が少なかったですが、「四方詣り」してきた方をちらほら見かけました。(目印は四方参りの各神社の袋です。)






無事、「四方参り」終了しました! 
鬼の足跡を追いながらのお参りはなかなか楽しかったです。
今回バス利用で約5時間かかりました。達成感もひとしおです。

2/2・3のみ定期観光バスの特別コースとして四方参りツアーが運行してますので、これに参加するのもいいかもしれません。


おまけ・・・上から吉田神社の福豆、左下が八坂神社の福豆、右下が北野天満宮の福豆です。夜には今年の恵方「西南西」を向いて吉田神社の露店で購入した恵方巻をもくもくと食べました。どれも美味しくいただきました。




では、皆様よい一年を。






2020年2月2日日曜日

2月の休業日のお知らせ

いつも薫物屋香楽京都香務所をご利用いただきましてありがとうございます。

2月の休業日につきまして、下記の通りお知らせいたします。
手づくりお香体験教室もお休みとなります。

    2月 3日(月)
      10日(月)
      17日(月)
      25日(火)
      27日(木)
   
   ※都合により休業日が変更または追加になる場合もあります。

皆様にはご不便をお掛け致しますが、ご了承の程何卒よろしくお願い申し上げます。

2020年1月9日木曜日

1月のお香教室のお知らせ

小寒が過ぎ、京都は寒さが一段と進んでいます。
風邪をひかぬようご自愛ください。


1月の企画教室を下記の通り開催いたします。
初めての方でもお気軽にお越しください。
お香を手作りして、身近に和の香りを楽しみませんか。


〖掛け香づくり〗

 1月 8日(水) 14:00~16:00
   12日(日) 14:00~16:00


   受講料 : 4,400円(税込)

  ◎新年の初めに各種天然香原料を使用した和の香りの掛け香を作って、
   飾ってみませんか。良い香りで福を招きましょう。






〖線香づくり〗
 1月15日(水) 14:00~16:00
   19日(日) 14:00~16:00

   受講料 : 4,400円(税込)

  ◎一番身軽で手軽なお線香は直接火をつけて使用するお香です。
   天然香原料を使った伝統的な香りのお線香を作ります。部屋香としても
   ご利用できます。






〖練香づくり〗

 1月22日(水) 14:00~16:00
   26日(日) 14:00~16:00


   受講料 : 4,400円(税込)

  ◎練香は平安時代より貴族の香ともいわれ、温めて薫らせ、室内にくゆらす
   「空薫物」として使われていました。
   ご使用方法もご説明いたしますので、初めての方もお気軽にご参加ください。





作成していただいたお香は当日お持帰りできます。

予約制です。
お申込みはこちらまで。
電話・FAXでのお申込みも可能です。

皆様のお申込みをお待ちしております!

◇60分のお試し体験教室も平日開催中です!
 詳細はHPをご覧ください。